屋根って、日ごろあまり見るところではありませんよね。
当然屋根は雨水が室内に入らないようにする部分です。基本的なつくりは下から垂木、野地板、ルーフイング(防水材) そしていわゆる屋根材(コロニアル、板金、金属製屋根材、瓦など)です。垂木は骨組み、野地板は屋根の外形
防水材は旧来瓦の下には杉のかわなどを敷いていたのですが、近年はルーフイング材を使って防水をします。もちろん屋根材も防水の役目をするのですが一番上の屋根材はどうしても温度や日照の影響を受ける部分です。そのため瓦などのように下から積み上げて直接の雨水を妨げる役目をするわけです。(一次遮水)
ルーフイングはそれでも落ちてきた雨をその下の層に行かないようにするものです。ただ一次遮水面と違って、柔らかい素材を使います。屋根材はルーフイングに、直接ダメージがないようにする役目もあるのです。
瓦屋根はとても美しいものです。瓦屋根が並んでいると、それはそれは壮観で見ていて飽きないものがあります。が、しかし実際に瓦屋根は数年すると瓦がずれたり、下がってきたりするものです。お手入れは、けっこう手間暇がかかります。漆喰で固めたり、それはそれで良い見栄えです。
とても劣化が大きいときは並べ替えや交換もあります。遠くから見たとき瓦のうろこに乱れを確認したときは何かが落ちているのか、瓦がずれているのか、割れているのか、割れた瓦は瓦製造業者さんも希少で入手が大変なので、少々であればコーキングなどで補修も有りかと。