冬の前に給湯器は元気ですか。

給湯器の寿命は一般的には10年などといいます。それはほかの機器とあまり変わらないのですが、冬に、頻繁に使用する機器の一つです。仕様が頻繁になると、突然壊れてしまうなども珍しくありません。原因はバルブの劣化であったり、本体内部の浸食作用や機械的故障であったり様々なのですが、問題は、湯水の使用減であるため、給湯器が使えなくなると、お風呂が使用できなくなることです。他にも食器洗いとか、洗面などもありますが、我慢すれば水でもなんとかなります。でも、お風呂となると少し大変なのかとは思います。

外部配管は給水関係を扱う業者さんであれば、人出次第になると思います。機器内部はメーカーさんが対応する場合が多く。いったん製品会社に連絡して対応となります。勿論メーカーは一年から数年の保証をつけているものと思いますが、すぐにこれません。(本体以外の部分はメーカーの保証はありません)とくに冬はそのような事が多く、つらい思いをするかもしれません。

交換や修理はなるべく冬時期にかかる前に済ませておくのがベストです。冬はお湯の使用量が圧倒的に違いますのでトラビルダメージは大きいものだと思います。

そこで日常から、少し気にしておくべきことが大切です。

給湯器には本体以外にガス管、給水管、給湯管、循環配管、エコキュートであればドレン配管、また電気線というように様々なものに取り囲まれております。 配管系のものは使用時の漏れの確認、電気線は被覆に亀裂やねじれくせなどないか、もちろん金属線の露出などは問題です。

内部は、排気口から煙など出ていないか。本体から漏れなどはないか。(結露水などもありますので、一概には故障とは言い切れませんが)機械音の変化がないか。

急に機器が止まるのは機器内の給水系の問題であることが多いです。

配管の問題では、給水口に異物が入ると水が供給されなくなり機械が止まってしまいます。安全装置の作動ですので問題が解消されれば再起動で大丈夫なのですが、あくまで安全装置は危険の予知ですのでその原因は特定できた方がよいでしょう。周辺で工事をやっていないか。給水管周りは漏れていたりしていないか。給水口の異物はフイルターが付いていますのでほとんど機械の中まで入ることはありません。

機器の事はある程度の取り扱いは説明書に記載がありますが、メーカーに確認してもらった方が得策です。

給湯器はお家の裏側で毎日頑張っていますが、普段あまり目立たない存在なので、たまに、異常はないか見てあげるのが、よいと思います。